オレンジウォーク2025スタート!児童虐待予防アクション。みんなで歩こう!
お知らせ 2025.10.17
お知らせ
2024.09.12
講演・セミナー実績
バディチームでは、家庭訪問型支援や里親家庭支援、小さな居場所事業など、児童虐待防止のための活動について、様々なテーマで講演やセミナーを行っています。
人数、会場(オンラインも可)などの条件は特にありません。ご予算を含め、お気軽にお問い合わせください。
主に、2021年以降の実績内容になります。

【団体】
| 主催 | 内容 |
| NPO法人日本子どもソーシャルワーク協会 | 子どもの安定した家庭生活を支えるために |
| SWと子どもの権利条約勉強会 | 子どもの虐待防止を目的するバディチームの家庭訪問型支援事業の取組み |
| フォスターサポートセンター ともがき | 里親子が暮らしやすい街は、きっと、あなたも暮らしやすい街 |
| NPO法人ホームスタート・ジャパン | こども家庭庁とともに、訪問型支援のあり方を考える |
| 認定NPO法人ブリッジフォースマイル | コエール2023~親ありき日本をこえる~ |
| こどもの虹情報研修センター | アウトリーチで支援をつなぐ |
| 認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク | 「社会みんなで子育て」をビジョンに訪問型支援の実践より |
| OTにIT(全国有志の会) | 養育困難家庭への訪問型支援の可能性~民間団体の取り組み |
| 認定NPO法人サービスグラント | ソーシャルアクションアカデミー2022 児童虐待と家庭訪問型支援の現状 |
| 一般社団法人ママリングス | 産後サポートの視点から |
| 野の花サポートプロジェクト | 社会課題とバディチームの活動について等 |
| 一般社団法人家庭まち創り産学官協創ラボ | 虐待予防~孤立を防ぐ保育園の役割~ |
| 一般社団法人ママリングス | 産前産後ヘルパーの必要性 |
| 認定NPO法人フローレンス | 全国の事例から学ぶ、今必要とされている見守りとは何か |
【行政】
| 主催 | 内容 |
| 江戸川区児童相談所 | 地域全体で子どもの育ちを支えるために私たちでできること |
| 立川児童相談所 | 里親体験発表会(座談会の座長として) |
| 文京区社会福祉協議会 | 文京つながるメッセ~子どもが子どもらしくいられる街に |
| 文京区社会福祉協議会 | ささえあいサポート在宅福祉研修 |
| 文京区駒込地区四者連絡協議会 | 社会みんなで子育て~養育困難家庭への訪問型支援より~ |
【企業】
| 主催 | 内容 |
| バイザー株式会社 | 子どもの虐待防止・民間団体の取り組みから(社内研修会) |
| 埼玉生活協同組合連合会 | NPO法人による子どもの児童虐待防止を目的とする要支援家庭への取り組み |
| 東京キワニスクラブ | 子どもの虐待防止を目的とする要支援家庭への訪問型支援の取り組み |
| サイボウズ株式会社 | 児童虐待防止の官民連携の取り組みとIT活用 |
【教育機関】
| 主催 | 内容 |
| 埼玉県立大学 | 子どもの虐待防止を目的とする要支援家庭への訪問型支援の取り組み |
| 江戸川総合人生大学 | おうち食堂、おとなりさん事業の取り組みについて |
| 埼玉大学関係者有志 | 子どもの虐待防止を目的とする要支援家庭への訪問型支援の実践より |
| 成蹊大学文学部 澁谷智子教授ゼミ | 子どもの虐待防止 民間団体の取り組みから |
ご相談・お申込みはこちらから→「お問い合わせ」