
ONLINE EVENT
こども食堂・こども宅食・フードバンクと連携した
こども食堂の数は全国で1万を超え、フードバンクや宅食なども含め、「食」を通じた子どもや親の支援が広がっています。しかし一方で運営団体むけの調査によれば、資金や人材の不足の次に挙げられている課題は、「必要な人に支援を届ける」こととなっています。広報活動の強化や行政との連携に加えて、訪問型支援との連携もその解決の鍵になると私たちは考え、取組みを始めています。その場所へ出てこられない親子のもとへ出向いて、家にあがって、食事をつくる。他の地域資源や公的支援につながるためにも有効な手段となる「食」を通じた居場所型と訪問型との連携の取組みに、ぜひあなたも加わってください。
- 日時
- 2025年 8月2日(土) 13:30 ~ 16:00 トークセッション 16:10~17:00 オンライン交流会 ※トークセッションのみでもご参加いただけます
- 方式
- ZOOMミーティング
- 定員
- 100名
- 参加費
- 無料
- 対象
-
- こども食堂・フードバンク等の運営団体職員の方
- こども食堂・フードバンクのネットワーク事務局の担当職員の方
- 子育て支援・虐待防止に従事する自治体職員の方
- テーマに関心のある方
- 注意事項
-
ネット環境によっては音声や画像に影響が出る場合があります。
- トークセッション
-
- トークセッションでは参加のみなさまはビデオ非表示・マイクオフでの参加となります。
- 参加者がビデオに映ることはありません。
- 録画と録音、およびチャット履歴の保存をさせていただきます。
- 記録された内容は後日、インターネット上や事業報告書などで公開させていただくことがあります。
- 参加者による録画 ・ 録音は禁止とします。
- オンライン交流会
- 交流会においては、ビデオ表示・マイクオンでのご参加をお願いいたします。
-
川松 亮
明星大学人文学部福祉実践学科 教授
認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク 理事長東京都の福祉職として、児童養護施設等で勤務の後、児童相談所で児童福祉司として勤務。その後、厚生労働省児童福祉専門官、子どもの虹情報研修センター研究部長を経て、現職。社会福祉士。
-
久保田 寿江
認定NPO法人フードバンク渋谷 事務局長
2010年に寄付の形でイスラエルのフードバンク支援を始め、役員を務める教会(プロテスタントキリスト教会「宗教法人Kingdom Seekers」)にて2016年より生活困窮者むけのフードバンク活動を開始。活動を地域に広げるためNPO法人フードバンク渋谷を設立し、行政・関連団体・ボランティアらと連携しながら、生活相談や学習支援にも取り組む。2021年に「渋谷サステナブル・アワード2021」大賞を受賞。
-
及川 信之
NPO法人らいおんはーと 理事長
2013年から2018年まで江戸川区内の中学校のPTA会長。子どもと親が抱える様々な問題を目の当たりにし、PTA・おやじの会などの学校ボランティア経験者やさまざまな分野の専門家らと、2017年に任意団体らいおんはーとを結成。2018年に法人化。「365日子ども食堂NUKUNUKU」をはじめ、フードバンク、フリースクール運営、学習支援、進学支援にも取り組む。
-
岡田 妙子
認定NPO法人バディチーム 理事長
精神科看護や企業での健康管理業務などに従事したのち、2007年にバディチーム設立。都内13区より子育て世帯訪問支援事業(養育支援訪問事業)を受託するほか、江戸川区の「おうち食堂」「おとなりさん」事業、世田谷区の 「おうちDEぽかぽかクッキング」事業の運営管理、また都内8区で里親家庭むけの育児・家事援助事業を受託実施。その他、公的支援につながらない「制度の狭間」の家庭に対する訪問型支援に取り組む。